子どもにカラーバス効果が!!

こんにちは。

みなさんはカラーバス効果をご存じですか。

カラーバス効果とは、ある特定のものを意識し始めると関連情報が自然と目に留まりやすくなる心理効果を指します。

今回はある子どもが関心を持ち始めた事例と一緒にカラーバス効果を説明しますね!

日本史嫌いの男の子

日本史の勉強が嫌だなぁと話していた子どもが「最近、日本史で〇〇時代になってきたよ~」と教えてくれました。

私は素知らぬふりをして「そうか~」と返事をしました。

しかし、しめしめと思っていたのは言うまでもありません。

いくら面白さを伝えても子どもが関心を持ってくれないことには面白さも伝わりませんので、物事を教える、伝えようとする人間は手を変え品を変え関心を引き寄せるようにしむけます。

我々の仕事は〇〇だ

私たちの仕事は「伴走」です。

決して子どもたちを「先導」することではありません。

そのため子どもに問いかけた後ではじっと待ちます。

何日も何週間も反応がないこともあり、職員も何を話したか忘れていることも多々ありますが(笑)、子どもたちも自分のアンテナに引っかかった情報を処理して言語化しようと試みているのです。

そして気になる情報についてもっと知りたいと思ったときにアクションを起こします。

今回、私に日本史の授業について教えてくれたのもそういった作用の一つでした。

そうなると、あとはもうこっちのものです!(笑

まなべるの強み

学校は授業時間が決まっているのでなかなか脱線して物事を教えることはできませんがまなべるでは子どもたちの休憩時間中も職員がそばにいるので様々な質問に答えることができます。

ですから、この後の子どもからの質問に対しての返答で正しいのは「きちんと正答すること」と「それに対する根拠を伝えること」そして「面白エピソード」を交えることです。

そうすることで子どもはまた次の関心のあることを探し、自ら学ぶのです。

まなべるの強みは職員がいつも質問に答えられるところにいるといったところです。

子どもたちには主体的に学習を進めてほしいと思いますが、まなべるでは何か知りたいと思う子どもに対してすぐに返答ができるよう職員がある程度、近くにいます。

子どもにコメントやフィードバックを返すと子どもは喜び、また次の学習の対象を探すのです。

まなべる職員は子どもたちがどんどん新しいことを学び、自分なりの知的好奇心を満たしてほしいと願っております!

皆さまのご利用を引き続きお待ちしております(^^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA