前日夜からあいにくの雨でしたが、実施当日は雨が降ってきたらまなべるに戻ることを約束したうえで星置公園に行きフィールドビンゴを楽しみました。
公園に到着後しばらく歩くと「あったー!」の声が聞こえ、「ハマナス」を発見。
その後も「あったー!」と順調にビンゴカードに画像が載っている動植物を発見していました。
動植物についての話を先生から聞くことで、興味を示す姿も見られました。
初夏の動植物を見て、触れることで季節を感じながら活動することができました。
前日夜からあいにくの雨でしたが、実施当日は雨が降ってきたらまなべるに戻ることを約束したうえで星置公園に行きフィールドビンゴを楽しみました。
公園に到着後しばらく歩くと「あったー!」の声が聞こえ、「ハマナス」を発見。
その後も「あったー!」と順調にビンゴカードに画像が載っている動植物を発見していました。
動植物についての話を先生から聞くことで、興味を示す姿も見られました。
初夏の動植物を見て、触れることで季節を感じながら活動することができました。
導入で「やきそば弁当クイズ」をやってから、2グループに分かれて、ソース焼きそばと塩焼きそば作りを開始。
包丁を構えつつ「食べやすい大きさってどれくらい?」「どうやって切るの?」等、質問をしてくる子ども達でしたが、一つ一つ教えていくと交代しながら上手に食材を切っていました。
食材をフライパンに入れる時にも「ベーコンもう入れていい?」「粉かけたい!」等、積極的な子ども達。食材や粉末ソースをフライパンから近い位置で入れると、飛び散りが少なく入れられることもわかり、ちょっとした発見のあるクッキングになりました。
完成後、二種類の焼きそばの食べ比べも好評で、「おいしい!」「うまい!」の声が聞こえ、おかわりをして食べていました。
クッキングを通して、積極的に動くことや協力すること、道具の使い方を知ることができ、今後も経験を積み重ねられるよう実施していきたいと思います。
クラフトテープでコースターづくりをしました。
導入ではクラフトテープは環境に優しい再生紙から作られているエコな素材であることを説明した後、「平編み」と「石畳編み」のどちらを作るか決め、グループに分かれて制作を開始しました。
平編みはボンドで端を固定しながら交互に色違いのクラフトテープを編むこともあり、最初は少し迷いながらでしたが、要領がわかるとスムーズに進め、複数個を作る子どももいました。
石畳編みはボンドを使わず、編み込みだけで作ることもあり難易度は高めでしたが、根気よく取り組み、挑戦した全員が完成させることができました。
一つのことに集中し、楽しみながらの制作活動をすることができました。
9月16日(土)鉄北コミュニティープラザで、親子でも参加可能な盆栽教室を行いました。
子どもたちは様々な苗から選び、鉢に入れて根が見えないように小さな石と土を入れてかぶせました。盆栽用のハサミで見栄えを考えながら小さな枝や葉を切って調整して完成していました。初めて体験する子どもたちがほとんどで不安がありながらも真剣に取り組んでいました。
作った盆栽が大人になって成長することをイメージして…。
「なんちゃってピラフを作ろう」と題して、炊いたお米を使って、簡単に調理できるようアレンジしたピラフを作りました。
みんなが積極的に具材切りや調理をすることで、おいしいピラフが完成しました。
「自分でまた作りたい」という声が聞こえてくるほど、子ども達に好評でした。
「みんなで協力して作る」という、よい体験に繋げることができました。
こんにちは。
まなべるでは利用してくださるお子さんが増えたことで建物2階の一室を新たに開放しました。
そこには机を3台、椅子を5台追加して最大で4名が学習できるような環境を準備しました。
まなべるでは小学1年生から中学3年生までの幅広い年齢の子どもたちが利用してくださいますが、学習のペースも子どもそれぞれです。
そのため、学年の小さい子どもの休憩時間が学年の高い子どもの学習時間と重なってしまうことがあります。
静かな環境を求める子どもも多くいますので、この環境もぜひご利用いただきたいと思います。
見学や体験も随時お待ちしておりますのでお気軽にご連絡くださいね!
こんにちは。
みなさま、ご無沙汰しております。
GWの自粛期間中はいかがお過ごしでしたか。
ニュースを見ると新幹線の乗車率が去年の90%減などと言われており、やはりコロナウイルスを収束させるためにみなさんは家で過ごされていたのだろうなぁと思いました。
私の知人などは読書や映画をして過ごしていた~という声が聞こえましたこともあり、本日は私が学生時代に感銘を受けた本を紹介したいと思います。
この本は発行部数、累計180万部以上突破しており読んだ方も多いと思いますが、この本の中の一節で私が特に感銘を受けたものを紹介します。
真の教育者は解放する
いい学校に行けば、いい教師がいて、いい教育をしてくれると言う。
それは本当だろうか。
教師や学校によって、教える事柄が変わるのだろうか。
真の教育者とは、あなたの能力をフルに発揮させてくれる人ではないだろうか。
つまり、真の教育者とは、あなたの解放者であるはずだ。
ならば、あなたが生きいきと自由に、活発に、能力を存分に発揮できるようにさせてくれる人こそがあなたの本当の教育者であり、
そこがあなたの学校だということだ。
これを読んだときに私は専門学校に入学したばかりでしたが、私自身の学校に対する考え方が変わりました。
そして私も、人を解放できる人間になりたいと強く思いました。
人を否定しない、失敗を笑わない、間違っても受け入れる、次があることを伝える、こういったことができる人間になれるように今日も生きている(つもり)です。
私はまなべるを利用してくださる子どもたちにも人生を楽しんでもらいたいと思います。
自分にしかできないことを身につけて生きていく世界はとても素晴らしいものです。
子どもたちと将来の話をするととてもわくわくします。
今週もよろしくお願いいたします。
※※※※※※※※※※※
札幌市手稲区にある児童デイサービスまなべるではみなさまのご利用、ご見学をお待ちしております!
ご見学をご希望される方は見学時間などを相談させていただきたいと思いますのでまずはお電話くださいね。
お子様の現状などをお聞かせいただき、今後のご相談を児童発達支援管理責任者がさせていただきます。
ご連絡お待ちしております!
◇
手稲区の放課後等デイサービス・学習支援 まなべる
北海道札幌市手稲区曙7条2丁目6-12
011-688-6447